こんにちはココです。中学生から美容に興味を持った20歳男です。 このブログでは男目線から美と健康について書いていこうと思います。
最近肌荒れがきになる
何をしたら治るの?
と言った疑問に皮膚科の先生の意見と自分の経験をふまえ項目別に解説していこうと思います。
本記事の内容

- 肌荒れとは
- 肌荒れになる原因
- 女性目線
- 男性目線
- 改善策
著者の経験
自分は毎日美と健康をテーマに生活し早寝早起きを続けています、また飲食で働いているため栄養素を意識した結果肌荒れが全くしなくなりました。
肌荒れってなに?

そもそも肌荒れとは吹き出物(ニキビ)、乾燥、赤み、かゆみ、赤くぶつぶつができたりとたくさんの症状があります、人間の肌はとても繊細でデリケートなものです。肌の持っている水分が減り乾燥につながったり、逆に皮脂が多くでで角栓がつまり吹き出物や赤み、かゆみなどがでてきます。こういった正常な肌(キメが整っている皮膚)とは違い何らかの皮膚トラブルをきたしやすい状態を肌荒れといいます。
肌荒れの原因
生活習慣
肌は一定のサイクルで生まれ変わる「ターンオーバー」というものがあります、このターンオーバーというのは皮膚の奥から新しく生まれた細胞が表面に上がっていき古い皮膚を剥がすというものでこれを約6週間かけて行っています。このサイクルが毎日の食生活や寝不足などの生活習慣によってみだれると乾燥は吹き出物などの肌荒れに繋がってきます。
ストレス
ストレスと聞いてイライラなどの心理的なものを思い浮かべると思いますが、ストレスというのはそれだけではありません、紫外線、花粉などの有害物質、暑さ寒さなどの気温の変化などの身体的なストレスも影響します。このストレスを受け続けると交感神経が優位になり続けてしまうため、副交感神経とのバランスも崩れてしまいます。その結果、肌荒引き起こしやすくしてしまうのです。
女性特有ホルモンバランス
男目線と言っておきながら女性のことを書きますが男の人も理解してほしい所なので書きます。女性は生理周期になると女性ホルモンが乱れ心理的な影響だけでなく肌にまで影響してきます。
とくにやっかいなのが卵胞ホルモンが減り、黄体ホルモンの方が多くなることです。この黄体ホルモンは男性ホルモン似た働きがあるため皮脂の量が増え、顔が脂っぽくなったり、毛穴がつまりやすくなったりして、ニキビができやすくなってしまうのです。
男性特有髭剃りによるダメージ
男性のほとんどの人にとって毎日の髭剃りは欠かせないものだと思います。しかしこの行為が肌を損傷させているのです。肌には角質層という乾燥や雑菌の侵入を防ぐ働きがある層があります、この層を毎日の髭剃りで毛と一緒に傷つけてしまうのですその結果、乾燥・赤み・デキモノのような症状ができやすくなってしまうのです。
改善策
バランスのとれた食事
生きていくうえで一番大切なことは食事です、食生活をおろそかにしていては美しい肌にはなれませんしっかりと栄養バランスのとれたメニューをしっかりと食べることが美肌貯金への第一歩です。
とくに重要な栄養素でいうとビタミンです。ビタミンB群、C、A、Eの役割を理解して積極的に摂取しましょう。
運動
適度な運動は美肌につながります。
運動とくにウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動により血行がよくなれば栄養素や酸素が十分に肌に届けられ、肌が生き生きと潤います。さらに血行が促進されるとお肌の新陳代謝、いわゆる「ターンオーバー」も活性化します。老廃物が剥がれ落ち、新しいお肌へと生まれ変わりやすくなるのです。
スキンケア
これまで解説した方法は内側からのケアでしたが最後に外側からのケア「スキンケア」ですこれは毎日やることなのですごく大切です。
肌がトラブルを抱えているときは、肌のバリア機能が低下して、デリケートな状態になっています、クレンジングから最後のクリームまで自分の肌にあった化粧品を正しい使い方で肌に刺激を与えないスキンケアを心がけましょう
まとめ
このように肌荒れを予防するには毎日の食生活やメンタルな面、自宅での冷暖房の使用など食事だけでなく精神状態やライフスタイルにすごく影響されます。規則正しい生活をしバリア機能を高めて健康的な肌を保ちましょう。
いん
コメント